金銭感覚について④
2022-08-11 (Thu) 15:36[ 編集 ]
皆さん、こんにちは!
ちょっと日にちが開いてしまいましたが、今日も金銭感覚について書きたいと思います。
やはり、普段からお金にきちんとしている人はFXでもきちんと資金管理ができる傾向にあると思います。ただ、あまりきちんとしている人はFXに頼らずとも貯蓄できると思いますのでリスクをとってまでFXでお金を稼ごうとする人は少ないと思いますけどね。
一方でお金に無頓着な人は絶対にFXで勝ち続けられないかというとそういうわけでもないです。
前回にも触れたように、結局は自分の性格に合ったトレードスタイルを見つけ、それを深化させられるかどうか、にかかっています。
初心者が陥りやすい罠としては、自分の性格を考えることなく、ちまたにあるFXの基本と言われるものを妄信してトレードスタイルを作ろうとすることです。
いらいらそわそわしながら仕事をやるのは誰しも嫌ですし、長続きしませんよね。
FXも同じですので居心地の良いスタイルを見つけていきましょう。
さて、今日の本題です。
リスク回避志向の強い性格、つまり「損をすることにものすごい抵抗を感じてしまう」タイプのトレードスタイル はどうあるべきか、というものです。
「リスクなしで儲けられるわけないだろ!」とツッコミが入るかもしれませんが、でもやっぱり多くの人はなんとかしてFXで稼ぎたいものです。
ちょっと外れますが、FXは誰も忖度されることない、完全実力主義の世界です。私自身、そういう世界が大好きです。まぁ、それはただ単に自分は小さいころから意図的に他人に好かれようとしたり、社会に出ても上司のご機嫌を取るようなことが一切なく、淡々と自分の信じるやるべきことをやってきたので、おいしい思いをすることがほとんどなかったからなんですが。。
でも言い換えれば、結果がそのままダイレクトに帰ってくるのですから、「あいつのせいで。。」みたいな泣き言が生まれる余地は一切ありません。他人の言うことをそのまま鵜呑みしてトレード失敗する人もいるかもしれませんが、それも自分の選択の結果です。
この損失(リスク)回避傾向を克服するには、どうしてもメンタル面がかかわってしまうと思います。
損を受け入れられるようにメンタルを鍛える必要がありますが、「損をしたくない」というのは、行動経済学によると、人として本来備わっている性質であるため修正するのは結構大変だと思います。
それでも私自身、効果があったかな、という方法 があったのでご紹介します。
たぶん邪道だとは思いますがね。。
それは 両建て です。
まず最初にお伝えしたいのは、この方法は継続的に勝ち続ける方法ではなく、あくまでもトレード中の「損をしてしまうかもしれない」という怯えのために、きちんとした判断ができなくなることを防ぐための練習 です。
私が思うに、損失を「確定」させてしまうことが怯えや恐怖につながり、本来ならポジションを持つべきところで躊躇したり、利確を速めてしまうという行動をとらせてしまうと思います。
ですので、「確定」させずに同じ行動をとれば、少なくとも精神面への影響が少なくなるのではないか、ということです。
例えば、手持ちのロングポジションが想定していた以上に含み損を抱えてしまい、損切を視野に入れなければならない状況があったとします。
損切をする、ということは損を「確定」させることですので、最初のうちはかなり躊躇すると思います。また、損切をした後は、これ以上損をしたくない、という考えが強く働くことで必要以上に臆病になってしまい、せっかくのチャンスも逃してしまうことがあります。
しかしここで考えてみると、ここでの「損切する」という行為は、同数量を反対売買するということですから、新規に同数量の反対ポジションを持つこととほぼ同じです。違うところといえば、損失は「確定」ではなく「含み損」として存在することと、スワップ分は加算され続けることです。
このような両建てをすると、結果は同じなのですが「損失の確定は回避した」し、もしかしたら「含み損がやり方次第では含み益に変わるかも」、という何の根拠もない希望と錯覚で、損切したときよりも気持ちは楽になります。そしてこれはメンタルが弱いうちは、とても重要なこと です。
あくまでも個人的にな感想にはなりますが、損切の後はチャートを見るのが苦痛になり投げ出したくなることもたくさんありました。しかしこのような両建てを行った後って、なぜかそれほど苦痛でもなかったんですよね。少なくとも、どちらかは必ずプラスに動くんですからチャートを見るときの気持ちも落ち着きます。
結果は同じである(財布へのダメージは同じ)にも関わらず、メンタルへのダメージは少ないのですから平常心でチャートを見られる時間が自然と増えます。その時間が長くなれば長くなるほど経験値が増えていき、いずれ損に対する耐性もついてきます。
FXで成功するためには、経験はとても重要な要因のひとつと思っています。
今回は金銭感覚の中でも、損に対する感覚が正常なトレードを阻害することについての対処法でした。大切なことは、損失に対して心の中の折り合いをどのようにつけるか、ということに尽きると思います。
自分に一番合った「損失」との付き合い方を身に着けていきましょう。
それでは。
今日もマイルールを守れた人はクリック!
↓



為替・FXランキング & にほんブログ村
スポンサーサイト
金銭感覚について③
2022-07-18 (Mon) 21:36[ 編集 ]
みなさま、こんばんは!
今日も 金銭感覚 について思ったことを書かせていただきます。
今回で3回目となりましたが、さらっとこれまでのことをおさらいしておきましょう。
特になんの訓練も受けていなければ、①と②にはかなり強い相関が認められます。
と、私は思っています。
つまり、普段計画性のないお金の使い方をしている人は、おそらくFXのトレードにも計画性がない傾向が強いということです。逆に、いつもお金を慎重に使う人はFXでもトレードは慎重になる傾向が強いです。
結局は、(訓練されていなければ)FXの時だけ別人のようにお金を上手に使える、という二重人格にはなかなかなりえないのです。
ここからが金銭感覚③の本題となりますが、
では、「いつもお金にちゃらんぽらんな人はFXでは勝てないんですか?」 という質問や、
「いやいや、それでも勝っている人を私は知っていますよ。」 という声もあると思います。
もちろん、どんな人にでもFXで成功するチャンスは絶対にある、と私は思います。
なぜそう思うのかの根拠ですが、
以下の2点は、結局は誰にでも可能だと思うからです。
① FXとそれ以外でのお金の使いわけの訓練を積む。
② 自分の性格に合った(身の丈に合った)トレード法を確立する。
①②それぞれについての説明は、次回に行うこととにして、今は
初心者が陥りやすいと思われる罠
について少し書きたいと思います。
これは①と②を考える前に、非常に大切なことなのでぜひ覚えておくべきと思います。
それは、
FXのトレードに「基本」はない。
ということです。
ちょっと話が変わりますが、あなたが何か新しいこと、例えば「空手」を学びたい、と思ったとします。おそらく道場に行けば、こぶしの握り方や立ち方、素突きや素蹴りから親切丁寧に教わるでしょう。もしあなたが違う道場に行って入門したとしても、多少流派の違いはあれど、最初に教わることはほぼ一緒だと思います。
なぜなら、それらはしっかりとやらないと上達しない「基本」だからです。
言い換えれば「基本」をおろそかにしては上達はない、ということです。
でもFXにそのような「基本」はないと思います。
少なくとも10年FXをやって、これをしっかりとやれば上達します!
と自信をもって言えるものはまだ見つかっていません。。。
ただ、もしあるとしたら、
「安値で買って高値で売りなさい」と
「高値で売って安値で買い戻しなさい。」
だけかな、と思います。
もしそうなら、これで入門のレッスンは終了です。
これだけに高い入門料を払うのは嫌ですよね?
ちまたで売っているFX基本書やFX入門書の類は、上記の単純な基本だけでは本がペラペラになってしまうので、もっともらしいことを「基本」として追加して紹介しているにすぎません。
例えば、「損切はあなたの資産を減らさないためにも必ず行いましょう。」と言われると、たしかに、なるほどそうだ、として基本中の基本として覚えている人が多いと思います。
しかし、これは私から見ると、「基本」ではなく「応用」です。
損切は単なるトレード要素の一つにすぎません。
「損切というテクニックをどのように上手に使うかはあなた次第ですよ。」と本来ならば紹介するべきと思います。
結局のところ、
FXのトレードに「基本」はない。
を知ることで、どんな罠から逃げられるかですが、
「基本」と思い込んでいたトレード技術が、実は上達の足かせになりうる、
という罠です。
繰り返しますが、これをやれば絶対に上達します(続ければいずれ儲かります)のような「基本」は存在しません。ですから、そこら中にあふれるFX理論のいくつかを「正しい」と思って、自分をそれに合わせていくのではなく、
本来持っている自分の金銭感覚や自分の性格からあまり逸脱しないトレード方法を見つける
ことが非常に重要だと思います。
それでは。
今日もマイルールを守れた人はクリック!
↓



為替・FXランキング & にほんブログ村
金銭感覚について②
2022-07-17 (Sun) 00:27[ 編集 ]
前回は、
「あなたのFXでの金銭感覚を教えてください。」
という質問を投げかけて中途半端に終わりましたが、今回はその続きとなります。
もしかしたら次のような回答が返ってきてるかもしれませんね。
「いつもなぜだかくそポジばかり持ってしまって困ってるんですよ~」
ですとか
「損切、利確、きっちりとルールを守ってしっかりと稼いでます!」
ですとか
「自分の得意な相場にはいつもよりも大きく張ります!」
ですとか
「わたしはいつもチャンスが来るまでじっと待ってます。」
などなど、
FXのやり方は人それぞれですのでもっといろいろな回答がありそうですね。
さて、なぜこんな質問を投げかけたのか、ですが、
実は、私個人、金銭感覚には次のような性質があると気づいたからです。
なんてことない、当たり前のことですが・・・
あなたの普段のお金の使い方がFXにそのまま現れる。
まさに書いてあることそのままです。
先ほど挙げた4つの回答と前回の記事「金銭感覚①」の中の4つの回答にはかなり強い関連性があると思っています。
「いつもなぜだかくそポジばかり持ってしまって困ってるんですよ~」
⇒ 「いつも無駄使いして後で後悔するんだよね~。」
「損切、利確、きっちりとルールを守ってしっかりと稼いでます!」
⇒ 「毎月貯金額を決めてけっこう堅実にためてます!」
「自分の得意な相場にはいつもよりも大きく張ります!」
⇒ 「自分の好きなものにはドカンと使う主義です。」
「わたしはいつもチャンスが来るまでじっと待ってます。」
⇒ 「私はいつも必要なものしか買いません。」
この組み合わせって、妙にしっくりきませんかね?
少なくとも私にはきます(笑)
金銭感覚というのは、「金銭の価値や使い方に対する感覚」のことですので「お金を儲けよう」が主目的のFXではそれが色濃く反映されます。FXの時だけ優等生ぶろうとしても、なかなかうまくいかないのです。
また、これは金銭感覚だけではなく、仕事スタイルにも当てはまるのではないかとも思っています。なぜなら、おそらくほとんどの私たちは労働の対価としてお金を受け取っている、つまり労働そのものはお金と同等の価値を持つからです。
また、他の例えを使いますと、
「英語を話せるようになってたくさんの外国人と友達になりたい!」という目標設定に似ています。
英語がペラペラ話せるようになることで、何か自分の中で新しい一面が追加されるような期待を持ってしまいませんか?
でもこれって、私自身はなかなかうまくいかないことが多いと思っています。
これは日本人の英語力の問題ではなく、そもそも「日本語を使って日本人の友達をつくる」ことが苦手な人には達成が難しい目標だからです。日本人同士であれば共通の話題が多く、例えば、「キムタク」と一言いえばそれが誰を指しているのかすぐにわかってもらえます。
しかし外国人相手にはそれができませんので真の会話力が必要になります。
つまり、ツールを変えることで、その結果に対する印象は変わることがありますが、
ツールを変えたところでやはり本質は変わらない
ということです。
ツールが何であれ、普段やってない(できていない)ことは、やろうと思ってもなかなかできない一方、普段やってることは意識しなくてもいつでもできる、ものです。
話をFXに戻すと、FXの利益というのは、労働の対価(あえて労働という言葉を使いますが)やあなたがしたことに対しての報酬としてみなしても全く差し支えなく、(相当の訓練を経なければ)それは一人一人が持っている金銭感覚に本能的に直結するものです。
それでは、これがわかったところでFXの成績にどのように反映させればよいのでしょうか?
こちらについては、次回、実際の私の体験をもとに書いていきたいと思います。
それでは。
今日もマイルールを守れた人はクリック!
↓



為替・FXランキング & にほんブログ村
資金管理 金銭感覚について①
2022-07-16 (Sat) 01:14[ 編集 ]
金銭感覚について①
「金銭感覚」を手元の辞書で調べると、その意味は、金銭の価値や使い方に対する感覚、となっています。
あなたは自分自身の金銭感覚について考えたことはありますか?
たいていの人は一度はあるのではないかと思います。
もしそうであれば、「あなたの金銭感覚を教えてください。」という質問について、どのように答えるでしょうか?
ちょっと考えた時のことを思い出してみてください。
「いつも無駄使いして後で後悔するんだよね~。」
だとか
「毎月貯金額を決めてけっこう堅実にためてます!」
だとか
「自分の好きなものにはドカンと使う主義です。」
だとか
「私はいつも必要なものしか買いません。」
などなど、いろいろな回答がありそうですね。
でもどの答えにも共通するのは、
お金を使う価値のあるものと無いものの区別
を誰しも意識的にあるいは無意識に行っている、ということでしょうか。。
例えば、「無駄遣い」という言葉ですが、文字通り、必要のないものや価値のないものにお金を使うことですし、
また、「貯金」は、現在はとくにお金を使うべき価値のある対象がないため、将来お金を使うべき価値のあるものが生じたときのためにお金をとっておくことです。
「自分の好きなもの」と「必要なもの」はお金を使う価値のあるもの、とみることができます。
あなたの手元に自由に使えるお金がある場合、何にどれだけ使うかの判断は、多くの場合そのお金を使う前に(または後に)対象物の価値を判断していることになります。
(「無駄遣い」のような使い方はストレスの解消方法としても用いられるため、精神の健康を保つという意味合いでは価値のあるもの、とみることもできますけどね。)
それでは、次の質問にうつります。
それは
「あなたのFXでの金銭感覚を教えてください。」
です。
「FXでの」という文言を付け加えただけでちょっと答えづらくなったように聞こえませんか?
FXだってポジションを持つ際にその対価を払うわけですから、私たちが通常生活で行う売買と何ら変わらないような気がします。
皆さんはどのように答えるでしょうか?
続きは次回書きたいと思いますので、ぜひこの記事を読んだ方はコメントをおねがいします!
とはいってもまだ読んでいる人がいませんのでそのまま私が続きを書きそうですが(笑)。
それでは!
今日もマイルールを守れた人はクリック!
↓



為替・FXランキング & にほんブログ村
これから書きたい内容
2022-07-11 (Mon) 23:10[ 編集 ]
みなさん、こんばんは!
今日も一気に円安が進みましたね!
このペースが仮に続くとすると、140円到達は8月の上旬くらいでしょうか。
ある程度の上下を繰り返しながら進んでいくんでしょうね。
さて、これからまたブログで書きたい内容ですが、やはりこれまでの修行中に考えたこと中心となります。
このブログの過去記事にもありますように、一応経験だけは10年積んでいて、いまではある程度は継続的に利益をだしてきています。いろいろと悩んだり壁にぶち当たったりと苦労も多かったので参考になることが書ければ、と思っています。
この円安傾向でFXに挑戦してみた!っていう人も多いかと思いますので、まずは
主に初心者向けの内容
を書いていきたいと思います。
できるだけ毎日書いていきたいと思いますので継続的に覗きに来てくれたらうれしいです。
さて、何から始めるか、ですが、
チャートの見方?
テクニカルの使い方?
利益確定の方法?
損切の大切さ?
メンタルの鍛え方?
ルールの作り方?
人によっては知りたいことが山ほどあるかと思いますが、
私がこれまでにFXをやってきて一番大切だ!と思ったのは、
はい、
資金管理!
です。
ひとえに資金管理、といってもいろいろありますので、ひとつひとつ順番に書きたいと思います。
それではまた次回!
今日もマイルールを守れた人はクリック!
↓



為替・FXランキング & にほんブログ村